頭板状筋トリガーポイントの指圧法/指圧講習会・セミナー

トリガーポイント
2024年11月7日発売の雑誌「Tarzan」に杉本治療院が掲載されました!
投稿はこちらをご覧ください >>> 指圧塾ブログ

頭板状筋トリガーポイントの指圧法について書いていきます。

頭板状筋は下位頚椎の項靭帯と上位頚椎の棘突起から起始して、側頭骨の乳様突起と後頭骨上項線の外側部に停止する筋肉です。

胸鎖乳突筋もそうでしたが、頭板状筋の停止部は、側頭骨と後頭骨の両方に付着しています。
これは、クラニアル・マニピュレーション(頭蓋療法)の考えでは大きな意義があります。

この筋肉が緊張を起こすと、側頭骨と後頭骨の縫合部での微細な動き(CRI ⇒ クラニアル・リズミック・インパルス)が阻害され、脳脊髄液の循環が悪くなると考えます。

オステオパシーでは、脳脊髄液の循環は一次呼吸と考えますので(肺での呼吸は二次呼吸)、
頭蓋骨に付着する筋肉を緩める事はとても重要なのです。

頭板状筋は、解剖図を見てイメージ出来ると思いますが、筋肉はV字に走行しています。

この筋肉の指圧法のポイントは、
乳様突起の下辺りから下頚部に向かってV字に走行していく筋束を、触察で感じ取りながら垂直圧を入れていくことです。

頭板状筋のトリガーポイントは、C1,C2高位に形成されやすく、トリガーポイントが活性化しますと、頭頂部に関連痛を送ります。

このトリガーポイントへの垂直圧は、硬結の芯を捉えると、かなり強い圧痛が生じるのが特徴で、頭部に良く響きます。

後頭下筋群の、上頭斜筋や下頭斜筋と重なる部分もありますが、後頭下筋群への指圧法は、後頭骨下縁を潜るような角度で垂直圧を入れていくのに対して、

頭板状筋の指圧法では、V字の走行を拇指で感じ取りながら、硬結を後頭部に向けて素直に圧を入れていくと、頭板状筋の硬結を捉えることが出来ます。

もしくは、その筋硬結をV字の走行に沿ってやや下方に向けて圧を入れても、響く圧となります。

”関連記事”
◇後頭下筋群の指圧法で知っておくべき3つのポイントとは

硬結は丸みがありますので色々な角度から中心を狙えますし、圧を受けてくれる骨や深層部の筋肉の形状によって、効き方や響き方が変わってくるのです。

このように、一つのトリガーポイントに対して、指圧法にヴァリエーションがあると、刺激に変化がつけられて、
治療効果が高まります!



NEW!解剖学&生理学の動画配信スタート

医療系の専門学生向けに、YouTubeチャンネルで解剖学と生理学のお勉強動画の配信を行っています!
楽しく学んでいきましょう!
チャンネルはこちら >>> 治療家・杉本憲一の指圧塾

講習会予定

定員4名の少人数制です。実技を徹底的に指導致します。

・指圧【基礎セミナー】 ※11月28日(木) ※このセミナーの定員は30名です 

・指圧療法コース 12月8日(日)は残り1名

・指圧「上級セミナー」 各回残り3名 指圧療法コースを受講していなくても、どなたでもご参加いただけます。 

・経絡&中医学治療コース※終了しました

・トリガーポイント療法コース ※終了しました

・骨盤療法コース ※終了しました

九星気学CLUB

DMMオンラインサロン 杉本憲一の『九星気学CLUB』

月額2,750円(税込)で、お好きな時間に全ての動画が視聴頂けます。
※カード決済の場合は、入会後30日間無料。

九星気学で、幸せに生きるコツを学びませんか!現在、第1回~第28回の動画がアップされています。

詳しくは以下のリンクから、DMMオンラインサロンのページをご覧ください。

こちらをクリックしてください >>> 『九星気学CLUB』

さらに指圧を学ぶなら

指圧塾は「治療効果を最大にするための指圧法」を実技中心に学べる講習会です。 指圧塾では、基礎コースをはじめとして、指圧療法、経絡治療、トリガーポイント療法、AKA療法を体系的に継続して学ぶ事が出来ます。

タイトルとURLをコピーしました