経絡治療の基礎理論③12経絡は3つにグループ化される/指圧講習会・セミナー

経絡治療
2024年11月7日発売の雑誌「Tarzan」に杉本治療院が掲載されました!
投稿はこちらをご覧ください >>> 指圧塾ブログ

経絡治療の基礎理論で、12経絡の表裏経と同名経について書いてきましたが、これを覚えてしまうのが経絡治療のコツです。

◇表裏経とはこちらです。
◇同名経とはこちらです。

今回は、表裏同名経(同名表裏経)という考え方をプラスしてみたいと思います。

例えば、
お酒の飲み過ぎや強いストレス、パソコン作業による目の症状などがあり、
募穴診で、肝経の募穴の期門に圧迫不快感があるとします。

このケースでは、問診や腹診から肝経の異常と診断して治療を行いますが、

東洋医学では、統一体観という考え方があり、肝経を個別に診て治療をするのではなく、身体全体から肝経へアプローチをしたいところですから、肝経以外の経絡からも治療効果を狙います。

肝経の正式名称は、足の厥陰肝経です。

表裏経 → 足の少陽胆経
同名経 → 手の厥陰心包経

これで、肝経と関連する2つの経絡が治療対象の候補に出てきました。

さらに掘り下げて考えると、

肝経の表裏経は胆経ですが、その胆経の同名経は三焦経になります。

そして、
肝経の同名経は心包経ですが、その心包経の表裏経も三焦経となるのです。

こうして見ていきますと、肝経と三焦経の関係は、
表裏経の同名経(同名経の表裏経)となりますので関連が強いのです。

この症例では、
肝経、胆経、心包経、三焦経の4つの経絡を中心に、全体から治療を行っていくと、治療効果が高まると考えます。

この表裏経、同名経。そして表裏同名経という関係性は12経絡の全てにあり、
整理しますと、

①肺・大腸・胃・脾のグループ
②心・小腸・膀胱・腎のグループ
③心包・三焦・胆・肝のグループ

ちなみにこれは、12経絡に気が流れる順番でもあります。
肺 ➡ 大腸 ➡ 胃 ➡ 脾 ➡ 心 ➡ 小腸 ➡ 膀胱 ➡ 腎 ➡ 心包 ➡ 三焦 ➡ 胆 ➡ 肝 ⇒ 肺 ⇒ …  

というように、上記の3つのグループに分類されます。

このように1つの経絡に対して、表裏経、同名経、表裏同名経と、3つの経絡との関連性が見えてきます。

始めは頭が混乱しますが、施術に取り入れていくうちにスッキリと体系化されてきます。

ここで経絡テストの理論を取り入れてみますと、

まず、人間が直立していると思って下さい。解剖学的正位ではなく、手掌を内側に向けます。いわゆる「気をつけ!」の姿勢です。

この時に、身体の前面を経絡が走行するグループは上記の①。後面を走行するグループは②。側面を走行するは③のグループとなります。

経絡テストでは主に経絡の伸展障害を診ますので、頚部や腰部の動きと照らし合わせてみますと、

後屈異常は①のグループ ⇒ 肺経・大腸経・胃経・脾経
前屈異常は②のグループ ⇒ 心経・小腸経・膀胱経・腎経
側屈異常は③のグループ ⇒ 心包経・三焦経・胆経・肝経

このように分類されます。

問診や腹診、または症状のある部位から原因となっている経絡を診断しますが、
身体の動きからでも経絡の弱りを診る事が出来るのです。

そして、表裏経や同名経、表裏同名経を中心に全身からアプローチすると治療効果が高まります!



NEW!解剖学&生理学の動画配信スタート

医療系の専門学生向けに、YouTubeチャンネルで解剖学と生理学のお勉強動画の配信を行っています!
楽しく学んでいきましょう!
チャンネルはこちら >>> 治療家・杉本憲一の指圧塾

講習会予定

定員4名の少人数制です。実技を徹底的に指導致します。

・指圧【基礎セミナー】 ※11月28日(木) ※このセミナーの定員は30名です 

・指圧療法コース 12月8日(日)は残り1名

・指圧「上級セミナー」 各回残り3名 指圧療法コースを受講していなくても、どなたでもご参加いただけます。 

・経絡&中医学治療コース※終了しました

・トリガーポイント療法コース ※終了しました

・骨盤療法コース ※終了しました

九星気学CLUB

DMMオンラインサロン 杉本憲一の『九星気学CLUB』

月額2,750円(税込)で、お好きな時間に全ての動画が視聴頂けます。
※カード決済の場合は、入会後30日間無料。

九星気学で、幸せに生きるコツを学びませんか!現在、第1回~第28回の動画がアップされています。

詳しくは以下のリンクから、DMMオンラインサロンのページをご覧ください。

こちらをクリックしてください >>> 『九星気学CLUB』

さらに指圧を学ぶなら

指圧塾は「治療効果を最大にするための指圧法」を実技中心に学べる講習会です。 指圧塾では、基礎コースをはじめとして、指圧療法、経絡治療、トリガーポイント療法、AKA療法を体系的に継続して学ぶ事が出来ます。

タイトルとURLをコピーしました